【PC Watch】 SilverStone、スチールを採用した小型microATXケース 〜低価格な400W/500W電源も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100208_347770.html
☆
SilverStone公式
SST-ST40F-ES
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST40F-ES&area=jp
SST-ST50F-ES
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST50F-ES&area=jp
2010年02月07日
電源に Antec EA-500D-GREEN AP 追加。
AKIBA PC Hotline! 2010年2月6日号
Antec EA-500D GREEN APの概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100206/ni_cew500.html
☆
Antec公式
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MjIzOA==
Links (代理店)
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea500dgreen.html
80PLUS認証のレポ (PDF)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ANTEC_EA-500D%20GREEN_ECOS%201582_500W_Report.pdf
☆
EA-500のバージョンと12Vの出力推移。
80PLUS BRONZEに加えて、12Vが34A→37Aに若干強化された模様。
例によって、電源ケーブルは同梱されていません。(^^;;
過去記事
2009年12月16日 電源に Antec EarthWatts EA-380D-GREEN、EA-430D-GREEN 追加。
Antec EA-500D GREEN APの概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100206/ni_cew500.html
☆
Antec公式
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MjIzOA==
Links (代理店)
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea500dgreen.html
80PLUS認証のレポ (PDF)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ANTEC_EA-500D%20GREEN_ECOS%201582_500W_Report.pdf
☆
EA-500のバージョンと12Vの出力推移。
12V合計 | 12V1 | 12V2 | 引用元 | |
EA-500 | 34A | 17A | 17A | |
EA-500D | 34A | 22A | 22A | |
EA-500D-GREEN | 37A | 22A | 22A |
80PLUS BRONZEに加えて、12Vが34A→37Aに若干強化された模様。
例によって、電源ケーブルは同梱されていません。(^^;;
過去記事
2009年12月16日 電源に Antec EarthWatts EA-380D-GREEN、EA-430D-GREEN 追加。
2010年02月01日
電源に CoolerMaster Silent Pro M1000(RS-A00-AMBA-J3)、M850(RS-850-AMBA-J3)、M500(RS-500-AMBA-D3) 追加。
マイコミジャーナル
クーラーマスター、135mm大型静音ファン搭載の高信頼電源「Silent Pro M」
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/29/061/index.html
エルミタ秋葉原 [新製品] CoolerMaster、プラグイン電源ユニット「Silent Pro M」シリーズに1000W/850W/500Wモデルを追加
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201001/29_03.html
☆
CoolerMaster公式
Silent Pro M1000 (RS-A00-AMBA-J3)
Silent Pro M850 (RS-850-AMBA-J3)
Silent Pro M500 (RS-500-AMBA-D3)
Silent Pro ( Global [English] )
http://www.coolermaster.com/category.php?category_id=2384
☆
80PLUS認証のレポ(PDF)
Silent Pro M1000 (RS-A00-AMBA-J3)
Silent Pro M850 (RS-850-AMBA-J3)
Silent Pro M500 (RS-500-AMBA-D3)
クーラーマスター、135mm大型静音ファン搭載の高信頼電源「Silent Pro M」
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/29/061/index.html
エルミタ秋葉原 [新製品] CoolerMaster、プラグイン電源ユニット「Silent Pro M」シリーズに1000W/850W/500Wモデルを追加
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201001/29_03.html
☆
CoolerMaster公式
Silent Pro M1000 (RS-A00-AMBA-J3)
Silent Pro M850 (RS-850-AMBA-J3)
Silent Pro M500 (RS-500-AMBA-D3)
Silent Pro ( Global [English] )
http://www.coolermaster.com/category.php?category_id=2384
☆
80PLUS認証のレポ(PDF)
Silent Pro M1000 (RS-A00-AMBA-J3)
Silent Pro M850 (RS-850-AMBA-J3)
Silent Pro M500 (RS-500-AMBA-D3)
2010年01月30日
電源に Antec TRUEPOWER Quattro 1200W(TPQ-1200) 追加。
【PC Watch】 Antec、80PLUS SILVER認定1,200W電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100125_344720.html
AKIBA PC Hotline! 2010年1月16日号
Antec TRUEPOWER Quattro 1200W(TPQ-1200)の概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100116/ni_ctpq1200.html
ITmedia +D PC USER
「“よい電源”と、そうでない電源の見分け方、教えましょう」──Antecがアピール
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/27/news096.html
☆
Antec公式
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MjIxOQ==
Links (代理店)
http://www.links.co.jp/items/antec-power/tpq1200.html
プレスリリース
http://www.links.co.jp/info/2010_01/tpq1200.html
80PLUS認証のレポ(PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/ANTEC_TPQ-1200_ECOS%201268_Report.pdf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100125_344720.html
AKIBA PC Hotline! 2010年1月16日号
Antec TRUEPOWER Quattro 1200W(TPQ-1200)の概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100116/ni_ctpq1200.html
ITmedia +D PC USER
「“よい電源”と、そうでない電源の見分け方、教えましょう」──Antecがアピール
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/27/news096.html
☆
Antec公式
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MjIxOQ==
Links (代理店)
http://www.links.co.jp/items/antec-power/tpq1200.html
プレスリリース
http://www.links.co.jp/info/2010_01/tpq1200.html
80PLUS認証のレポ(PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/ANTEC_TPQ-1200_ECOS%201268_Report.pdf
電源に ENERMAX MODU82+ II EMD525AWT-II、EMD625AWT-II 追加。
AKIBA PC Hotline! 2009年12月26日号
ENERMAX MODU82+ II 525W(EMD525AWT)の概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091226/ni_cmodu2525w.html
AKIBA PC Hotline! 2010年1月9日号
ENERMAX MODU82+ II 625W(EMD625AWT)の概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100109/ni_cmodu625.html
☆
ENERMAX (Maxpoint)
EMD525AWT-II
http://www.maxpoint.co.jp/product/emd525awt2.html
EMD625AWT-II
http://www.maxpoint.co.jp/product/emd625awt2.html
Links (代理店)
EMD525AWT-II
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emd525awtii.html
EMD625AWT-II
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emd625awtii.html
☆
80PLUS認証のレポ(PDF)
EMD525AWT
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ENERMAX-EMD525AWT-525W-Report.pdf
EMD625AWT
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP33_1_ENERMAX_EMD625AWT_625W_Report.pdf
☆
MODU82+に「 II 」が付いて、80PLUSブロンズになった新バージョン。
んが、「MODU82+」という製品名からもわかる通り、
そもそも最初から80PLUS認証ではブロンズを取得していたのに何故かブロンズとは名乗らずに販売していたらしい。
そんなだから「80PLUS BRONZE認証取得しています。」として
2008年に取得の旧型番にリンクしていたり・・。
電源の出力配分も同じ。
コネクタはSATA電源用が増えるなど若干の違い有り。
いや、別に良いんだけどね、
おまけにLED照明付きのFANが同梱されてるんで、これは色物なのか?(^^;;と思って暫く放置。。
サイコムの更新情報見てたら今週選択パーツに採用されてたので計算機に搭載。
ENERMAX MODU82+ II 525W(EMD525AWT)の概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091226/ni_cmodu2525w.html
AKIBA PC Hotline! 2010年1月9日号
ENERMAX MODU82+ II 625W(EMD625AWT)の概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100109/ni_cmodu625.html
☆
ENERMAX (Maxpoint)
EMD525AWT-II
http://www.maxpoint.co.jp/product/emd525awt2.html
EMD625AWT-II
http://www.maxpoint.co.jp/product/emd625awt2.html
Links (代理店)
EMD525AWT-II
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emd525awtii.html
EMD625AWT-II
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emd625awtii.html
☆
80PLUS認証のレポ(PDF)
EMD525AWT
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ENERMAX-EMD525AWT-525W-Report.pdf
EMD625AWT
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP33_1_ENERMAX_EMD625AWT_625W_Report.pdf
☆
MODU82+に「 II 」が付いて、80PLUSブロンズになった新バージョン。
んが、「MODU82+」という製品名からもわかる通り、
そもそも最初から80PLUS認証ではブロンズを取得していたのに何故かブロンズとは名乗らずに販売していたらしい。
そんなだから「80PLUS BRONZE認証取得しています。」として
2008年に取得の旧型番にリンクしていたり・・。
電源の出力配分も同じ。
コネクタはSATA電源用が増えるなど若干の違い有り。
いや、別に良いんだけどね、
おまけにLED照明付きのFANが同梱されてるんで、これは色物なのか?(^^;;と思って暫く放置。。
2010年01月29日
電源に ENERMAX PRO87+ EPG500AWT、EPG600AWT (80PLUS GOLD認証) 追加。
【PC Watch】 ENERMAX、80PLUS GOLD認証の500W/600W電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100129_345723.html
AKIBA PC Hotline! 【 2010年1月23日号 】
80 PLUS GOLDの廉価電源発売、1万5千円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/etc_enermax.html
ASCII.jp:500Wで80PLUS GOLD認証済みのENERMAX製電源
http://ascii.jp/elem/000/000/492/492308/
☆
ENERMAX
http://www.enermaxjapan.com/80plus-gold_power-supply_top/PRO87plus-series_top.html
Links (代理店)
EPG500AWT
http://www.links.co.jp/items/ener-power/epg500awt.html
EPG600AWT
http://www.links.co.jp/items/ener-power/epg600awt.html
☆ 追記
エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.29
禁断の電源ユニットばらしシリーズ(全3回)- 「ENERMAX PRO87+」編
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu/index_01.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100129_345723.html
AKIBA PC Hotline! 【 2010年1月23日号 】
80 PLUS GOLDの廉価電源発売、1万5千円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/etc_enermax.html
ASCII.jp:500Wで80PLUS GOLD認証済みのENERMAX製電源
http://ascii.jp/elem/000/000/492/492308/
☆
ENERMAX
http://www.enermaxjapan.com/80plus-gold_power-supply_top/PRO87plus-series_top.html
Links (代理店)
EPG500AWT
http://www.links.co.jp/items/ener-power/epg500awt.html
EPG600AWT
http://www.links.co.jp/items/ener-power/epg600awt.html
☆ 追記
エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.29
禁断の電源ユニットばらしシリーズ(全3回)- 「ENERMAX PRO87+」編
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu/index_01.html
2010年01月10日
電源に ENERMAX MODU87+ EMG600AWT、EMG700AWT (80PLUS GOLD認証) 追加。
【PC Watch】 ENERMAX、80PLUS GOLD認証の600/700Wプラグイン式電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341336.html
AKIBA PC Hotline! 2010年1月9日号
ENERMAX EMG700AWTの概要 (速報版:1月4〜8日調査)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100109/ni_cmodu700.html
☆
ENERMAX (Maxpoint)
EMG600AWT
http://www.maxpoint.co.jp/product/emg600awt.html
EMG700AWT
http://www.maxpoint.co.jp/product/emg700awt.html
Links
EMG600AWT
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emg600awt.html
EMG700AWT
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emg700awt.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341336.html
AKIBA PC Hotline! 2010年1月9日号
ENERMAX EMG700AWTの概要 (速報版:1月4〜8日調査)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100109/ni_cmodu700.html
☆
ENERMAX (Maxpoint)
EMG600AWT
http://www.maxpoint.co.jp/product/emg600awt.html
EMG700AWT
http://www.maxpoint.co.jp/product/emg700awt.html
Links
EMG600AWT
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emg600awt.html
EMG700AWT
http://www.links.co.jp/items/ener-power/emg700awt.html
2009年12月17日
電源に 玄人志向 KRPW-V2-600W、KRPW-V2-650W、KRPW-V2-700W 追加。
【PC Watch】 玄人志向、PC電源連動の省電力HDDケース
80PLUS認証の電源ユニット新モデルも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336414.html
☆
玄人志向 公式
「Vシリーズ」が80PLUS認定の「VUシリーズ」となって新登場!
http://kuroutoshikou.com/important/091217_krpw_v2/
KRPW-V2-600W
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1452
KRPW-V2-650W
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1453
KRPW-V2-700W
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1454
☆
80PLUS認証のレポ (PDF)
KRPW-V2-600W (ATX-0260)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ENHANCE%20ELECTRONICS_ATX-0260_ECOS%201669_600W_Report.pdf
KRPW-V2-650W
申請中 → 1月中に取得予定
KRPW-V2-700W (ENP-6770)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ENHANCE_ENP-6770_ECOS%201302_700W_Report.pdf
☆
計算機にスペック入力してて出力同じだなぁ、と思ったら
12月17日現在、出力表にはEnhance(OEM元)の同じ型番が書かれてる・・。
KRPW-V

KRPW-V2

しかし玄人志向のサイトに載ってる80PLUSのリンク先は
型番末尾のGAが取れたATX-0260、ENP-6770だったり。(今のとこ詳細不明)
80PLUS認証の電源ユニット新モデルも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336414.html
☆
玄人志向 公式
「Vシリーズ」が80PLUS認定の「VUシリーズ」となって新登場!
http://kuroutoshikou.com/important/091217_krpw_v2/
KRPW-V2-600W
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1452
KRPW-V2-650W
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1453
KRPW-V2-700W
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1454
☆
80PLUS認証のレポ (PDF)
KRPW-V2-600W (ATX-0260)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ENHANCE%20ELECTRONICS_ATX-0260_ECOS%201669_600W_Report.pdf
KRPW-V2-650W
申請中 → 1月中に取得予定
KRPW-V2-700W (ENP-6770)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ENHANCE_ENP-6770_ECOS%201302_700W_Report.pdf
☆
計算機にスペック入力してて出力同じだなぁ、と思ったら
12月17日現在、出力表にはEnhance(OEM元)の同じ型番が書かれてる・・。
KRPW-V

KRPW-V2

しかし玄人志向のサイトに載ってる80PLUSのリンク先は
型番末尾のGAが取れたATX-0260、ENP-6770だったり。(今のとこ詳細不明)
2009年12月16日
電源に Antec EarthWatts EA-380D-GREEN、EA-430D-GREEN 追加。
AKIBA PC Hotline! 2009年12月12日号
Antec EA-430D GREEN APの概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/ni_cea430d.html
> 付属品に電源ケーブルが同梱されていない珍しいモデル。
??
□ EA-380D-GREEN
リンクス (代理店)
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea380dgreen.html
プレスリリース (PDF)
http://www.links.co.jp/items/ea380d-green.pdf
Antec公式
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MjIxMg==
80PLUS認証のレポ (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/ANTEC_EA-380%20BRONZE_ECOS%201521_3800W_Report.pdf
□ EA-430D-GREEN
リンクス (代理店)
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea430dgreen.html
プレスリリース (PDF)
http://www.links.co.jp/items/ea430d-green.pdf
Antec公式
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MjIyNQ==
80PLUS認証のレポ (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/ANTEC_EA-430%20BRONZE_ECOS%201520_430W_Report.pdf
☆
> ※電源ケーブルは、同梱されていません。別途電源ケーブルをご用意ください。
え?(^^;;
> ・パワーコードが付属しないエコ電源
> 省エネと環境に配慮したパワーコードが付属しないエコ電源です。お手持ちのパワーコードを利用することで環境を守ります。
いや、確かに旧機種の電源ケーブルが何本も余ってるけど・・
GREENと名乗るだけあって徹底してるな。
☆
12月16日現在、リンクスとAntecのサイトでEA-380D-GREENの出力が違っていたりして・・。
(今回はリンクスの方が合ってるみたい)
EarthWattsシリーズは、バージョンが色々あって微妙に出力が変わるので
計算機に入力するとき集めたデータで整理。
Antec EA-430D GREEN APの概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/ni_cea430d.html
> 付属品に電源ケーブルが同梱されていない珍しいモデル。
??
□ EA-380D-GREEN
リンクス (代理店)
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea380dgreen.html
プレスリリース (PDF)
http://www.links.co.jp/items/ea380d-green.pdf
Antec公式
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MjIxMg==
80PLUS認証のレポ (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/ANTEC_EA-380%20BRONZE_ECOS%201521_3800W_Report.pdf
□ EA-430D-GREEN
リンクス (代理店)
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea430dgreen.html
プレスリリース (PDF)
http://www.links.co.jp/items/ea430d-green.pdf
Antec公式
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MjIyNQ==
80PLUS認証のレポ (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/ANTEC_EA-430%20BRONZE_ECOS%201520_430W_Report.pdf
☆
> ※電源ケーブルは、同梱されていません。別途電源ケーブルをご用意ください。
え?(^^;;
> ・パワーコードが付属しないエコ電源
> 省エネと環境に配慮したパワーコードが付属しないエコ電源です。お手持ちのパワーコードを利用することで環境を守ります。
いや、確かに旧機種の電源ケーブルが何本も余ってるけど・・
GREENと名乗るだけあって徹底してるな。
☆
12月16日現在、リンクスとAntecのサイトでEA-380D-GREENの出力が違っていたりして・・。
(今回はリンクスの方が合ってるみたい)
EarthWattsシリーズは、バージョンが色々あって微妙に出力が変わるので
計算機に入力するとき集めたデータで整理。
12V合計 | 12V1 | 12V2 | 引用元 | |
EA-380(旧) | 27A | 17A | 15A | |
EA-380(現行) | 27A | 17A | 17A | |
EA-380D-GREEN | 28A | 17A | 15A | |
EA-430 | 30A | 17A | 17A | |
EA-430D | 30A | 17A | 16A | |
EA-430D-GREEN | 32A | 17A | 16A |
2009年12月12日
電源に SilverStone SST-ST1000-P、SST-ST85F-P、SST-ST75F-P 追加。
ASCII.jp:1000Wで奥行き160mmの80PLUS SILVER認証電源が明日発売
http://ascii.jp/elem/000/000/481/481778/
☆
SilverStone公式
SST-ST75F-P
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST75F-P&area=jp
SST-ST85F-P
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST85F-P&area=jp
SST-ST1000-P
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST1000-P&area=jp
マスタードシード株式会社(代理店)
SST-ST75F-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st75f-p.html
SST-ST85F-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st85f-p.html
SST-ST1000-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st1000-p.html
http://ascii.jp/elem/000/000/481/481778/
☆
SilverStone公式
SST-ST75F-P
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST75F-P&area=jp
SST-ST85F-P
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST85F-P&area=jp
SST-ST1000-P
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST1000-P&area=jp
マスタードシード株式会社(代理店)
SST-ST75F-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st75f-p.html
SST-ST85F-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st85f-p.html
SST-ST1000-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st1000-p.html
2009年12月08日
電源に Cooler Master 極源500W(RS-500-PCAR-A3) 追加。
【PC Watch】 Cooler Master、2年保証のエントリー向け500W電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091203_333013.html
AKIBA PC Hotline! 2009年12月5日号
COOLER MASTER 極源500W(RS-500-PCAR-A3)の概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091205/ni_ck500w.html
ASCII.jp:クーラーマスターから安価な電源ユニット「極源500W」がデビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/480/480772/
☆
Cooler Master 公式
極源500W (RS-500-PCAR-A3)
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3433&id=8006
ニュースリリース
安心の2年間保証、静音・長寿命12cmファンを搭載したエントリー・ユーザー向け電源ユニット「極源500W」を発表
http://jp.coolermaster.com/news/hotnews_content.php?language=jp&year=2009&id=6995
Cooler Master 米国版
eXtreme Power Plus 500w (RS-500-PCAR-A3)
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?product_id=2757
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091203_333013.html
AKIBA PC Hotline! 2009年12月5日号
COOLER MASTER 極源500W(RS-500-PCAR-A3)の概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091205/ni_ck500w.html
ASCII.jp:クーラーマスターから安価な電源ユニット「極源500W」がデビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/480/480772/
☆
Cooler Master 公式
極源500W (RS-500-PCAR-A3)
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3433&id=8006
ニュースリリース
安心の2年間保証、静音・長寿命12cmファンを搭載したエントリー・ユーザー向け電源ユニット「極源500W」を発表
http://jp.coolermaster.com/news/hotnews_content.php?language=jp&year=2009&id=6995
Cooler Master 米国版
eXtreme Power Plus 500w (RS-500-PCAR-A3)
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?product_id=2757
2009年11月14日
電源に SilverStone SST-ST40F、SST-ST50F 追加。
AKIBA PC Hotline! もうすぐ出そうな主な新製品
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/forecast/item/index_genre.html#head-pw
SilverStone公式
SST-ST40F
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST40F&area=jp
SST-ST50F
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=st50f&area=jp
☆
80PLUS認証のレポ
SST-ST40F (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SILVERSTONE_SST-ST40F_ECOS%201314_400W_Report.pdf
SST-ST50F (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SILVERSTONE_SST-ST50F_ECOS%201315_500W_Report.pdf
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/forecast/item/index_genre.html#head-pw
SilverStone公式
SST-ST40F
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST40F&area=jp
SST-ST50F
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=st50f&area=jp
☆
80PLUS認証のレポ
SST-ST40F (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SILVERSTONE_SST-ST40F_ECOS%201314_400W_Report.pdf
SST-ST50F (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SILVERSTONE_SST-ST50F_ECOS%201315_500W_Report.pdf
2009年11月07日
電源に Seasonic X-Series SS-650KM SS-750KM (80PLUS GOLD) 搭載。
ASCII.jp:オウルテック、Seasonic製80PLUS GOLD電源を来月発売
http://ascii.jp/elem/000/000/472/472544/
アキバ総研-ケーブル着脱式の80 PLUS GOLD電源!
Seasonic「SS-750KM/650KM」登場
http://akiba.kakaku.com/pc/0911/02/003000.php
オウルテック公式
Seasonic電源 X-Series SS-650KM SS-750KM
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html
☆
80PLUS認証のレポ
SS-650KM (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP633_SEASONIC_SS650KM_COMBO_650W_Report.pdf
SS-750KM (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP634_SEASONIC_SS750KM_COMBO_750W_Report.pdf
http://ascii.jp/elem/000/000/472/472544/
アキバ総研-ケーブル着脱式の80 PLUS GOLD電源!
Seasonic「SS-750KM/650KM」登場
http://akiba.kakaku.com/pc/0911/02/003000.php
オウルテック公式
Seasonic電源 X-Series SS-650KM SS-750KM
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html
☆
80PLUS認証のレポ
SS-650KM (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP633_SEASONIC_SS650KM_COMBO_650W_Report.pdf
SS-750KM (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP634_SEASONIC_SS750KM_COMBO_750W_Report.pdf
2009年10月30日
電源に Corsair Memory CMPSU-950TXJP 追加。
AKIBA PC Hotline! 2009年10月31日号
Corsair Memory CMPSU-950TXJPの概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/ni_ccmpsu950.html
Corsair公式
TX950W Power Supply Product Information
http://www.corsair.com/products/tx950/default.aspx
☆ 追記
【PC Watch】 Corsair、80PLUS BRONZEの950W電源ユニット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091106_326852.html
CMPSU-950TXJP 製品情報 リンクスインターナショナル
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu950txjp.html
プレスリリース
http://www.links.co.jp/info/2009_11/cmpsu950txjp.html
☆
80Plus Bronze
12V 78A、1系統電源とな。
これ、Corsairのサイトでは、Bronze表記だけど
80Plus認証では、Silverになってる(@_@)。
前に、850HXで
80PLUS GOLD認証電源が、一転80PLUS SILVERでの発売へ
というのがあったけど、そういうのかな?。
Corsair Memory CMPSU-950TXJPの概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/ni_ccmpsu950.html
Corsair公式
TX950W Power Supply Product Information
http://www.corsair.com/products/tx950/default.aspx
☆ 追記
【PC Watch】 Corsair、80PLUS BRONZEの950W電源ユニット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091106_326852.html
CMPSU-950TXJP 製品情報 リンクスインターナショナル
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu950txjp.html
プレスリリース
http://www.links.co.jp/info/2009_11/cmpsu950txjp.html
☆
80Plus Bronze
12V 78A、1系統電源とな。
これ、Corsairのサイトでは、Bronze表記だけど
80Plus認証では、Silverになってる(@_@)。
前に、850HXで
80PLUS GOLD認証電源が、一転80PLUS SILVERでの発売へ
というのがあったけど、そういうのかな?。
2009年10月16日
電源に Corsair CMPSU-650HXJP 追加。
AKIBA PC Hotline! 2009年10月17日号
Corsair Memory CMPSU-650HXJPの概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/ni_c650hx.html
Corsair公式
HX650 Power Supply Product Information
http://www.corsair.com/products/hx650/default.aspx
☆
620HXがあるのに、なーんで?と思ったけど
620HXは12V×3系統、650HXは1系統電源とな。
Corsair Memory CMPSU-650HXJPの概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/ni_c650hx.html
Corsair公式
HX650 Power Supply Product Information
http://www.corsair.com/products/hx650/default.aspx
☆
620HXがあるのに、なーんで?と思ったけど
620HXは12V×3系統、650HXは1系統電源とな。
2009年09月27日
電源の総合出力データ修正。
Antec CP-850のデータを入力してて、
SG-650、SG-850、EA-650、EA-750に、ライン3種類の合計値があると気付いたので修正。
PC電源の出力は、メーカーや機種により微妙に公表のされ方が違います。
PC電源は通常、+3.3V、+5V、+12V、+5VSB、-12Vの5種類の電流を生成していて、
電源容量の表記にも最大出力としてこれら5種類の合計が使われています。
が、機種によってはそれに加えて、
+3.3V、+5V、+12Vの3種類の合計も公表している電源がある。
そうすると、電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。では、
+3.3V、+5V、+12Vの3種類の合計を消費電力として計算しているので、
消費電力と電源容量を比較するときに
電源容量も3種類の合計を使うのがより適切だろう、ということになります。
(+5VSB、-12Vは殆ど使われていないので電源計算では実用上無視できるものと判断)
しかし、5種類の合計しか公表していない製品の方が多数派なので、
不本意ながら、電源容量としては5種類合計の値を使用するのを基本としつつ、
3種類合計の値があるものについてはそれを使用する、という基準で入力しています。
今回はAntecの4機種について、
3種類合計の値があると判明したため
5種類合計→3種類合計の値に、総合出力「W」のデータを変更。
通常の使用において、
総合出力の上限に到達することはまず無いので、(その前に12Vの方で容量が足りなくなる)
実用上はどっちでも良いんだけど、電源の製品名に書かれてる数字より微妙に少ない容量が表示されることになるので知らない人は戸惑うだろうなぁ、と思う。
いっそ5種類合計の値で統一した方が良いのかなぁ。。
おまけで言えば、電源の機種により、定格出力に加えてピークの出力も公表している製品がありますが、これもピークの出力を維持できる時間が、1秒だったり、5秒だったり、60秒だったり基準がバラバラなので計算機では無視して定格出力の値のみ使用。
SG-650、SG-850、EA-650、EA-750に、ライン3種類の合計値があると気付いたので修正。
PC電源の出力は、メーカーや機種により微妙に公表のされ方が違います。
PC電源は通常、+3.3V、+5V、+12V、+5VSB、-12Vの5種類の電流を生成していて、
電源容量の表記にも最大出力としてこれら5種類の合計が使われています。
が、機種によってはそれに加えて、
+3.3V、+5V、+12Vの3種類の合計も公表している電源がある。
そうすると、電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。では、
+3.3V、+5V、+12Vの3種類の合計を消費電力として計算しているので、
消費電力と電源容量を比較するときに
電源容量も3種類の合計を使うのがより適切だろう、ということになります。
(+5VSB、-12Vは殆ど使われていないので電源計算では実用上無視できるものと判断)
しかし、5種類の合計しか公表していない製品の方が多数派なので、
不本意ながら、電源容量としては5種類合計の値を使用するのを基本としつつ、
3種類合計の値があるものについてはそれを使用する、という基準で入力しています。
今回はAntecの4機種について、
3種類合計の値があると判明したため
5種類合計→3種類合計の値に、総合出力「W」のデータを変更。
5種類合計 | 3種類合計 | |
650W | 634W | |
850W | 829W | |
650W | 631.5W | |
750W | 729W | |
リンク先はラベル画像 |
通常の使用において、
総合出力の上限に到達することはまず無いので、(その前に12Vの方で容量が足りなくなる)
実用上はどっちでも良いんだけど、電源の製品名に書かれてる数字より微妙に少ない容量が表示されることになるので知らない人は戸惑うだろうなぁ、と思う。
いっそ5種類合計の値で統一した方が良いのかなぁ。。
おまけで言えば、電源の機種により、定格出力に加えてピークの出力も公表している製品がありますが、これもピークの出力を維持できる時間が、1秒だったり、5秒だったり、60秒だったり基準がバラバラなので計算機では無視して定格出力の値のみ使用。
電源に Antec CP-850 追加。
大きさ独自規格、Antecケース専用の巨大電源。
発売当初、こんな変な電源売れないだろう、と思って計算機に載せてなかったんだけど
なんか最近あちこちの売上ランキングに出てきてる。(^^;;
(9月26日現在、coneco.netで2位、価格.comで3位)
売れないから在庫処分で安売りしてるんじゃないか?とか失礼な勘ぐりしつつも計算機に搭載。
まぁ、人気のAntecケースとセットで買えば大きさは問題にならないのかも?。
12cmFAN直付けとか豪快でw、割り切ってしまえば大きいのも合理的。
☆
ASCII.jp:Antec、同社初のMini-ITX対応ケースなど新製品7モデル展示
http://ascii.jp/elem/000/000/216/216276/index-2.html
[エルミタージュ秋葉原] エルミタ的速攻撮って出しレビュー
Vol.2 「ATXの呪縛から解放されたAntec CP-850」
〜独自規格の電源開発はAntecにしかできなかった〜
http://www.gdm.or.jp/review/cp850_01.html
リンクス CP-850 製品情報
http://www.links.co.jp/items/antec-power/cp850.html
Antec - CP-850
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTgwNQ==
発売当初、こんな変な電源売れないだろう、と思って計算機に載せてなかったんだけど
なんか最近あちこちの売上ランキングに出てきてる。(^^;;
(9月26日現在、coneco.netで2位、価格.comで3位)
売れないから在庫処分で安売りしてるんじゃないか?とか失礼な勘ぐりしつつも計算機に搭載。
まぁ、人気のAntecケースとセットで買えば大きさは問題にならないのかも?。
12cmFAN直付けとか豪快でw、割り切ってしまえば大きいのも合理的。
☆
ASCII.jp:Antec、同社初のMini-ITX対応ケースなど新製品7モデル展示
http://ascii.jp/elem/000/000/216/216276/index-2.html
[エルミタージュ秋葉原] エルミタ的速攻撮って出しレビュー
Vol.2 「ATXの呪縛から解放されたAntec CP-850」
〜独自規格の電源開発はAntecにしかできなかった〜
http://www.gdm.or.jp/review/cp850_01.html
リンクス CP-850 製品情報
http://www.links.co.jp/items/antec-power/cp850.html
Antec - CP-850
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTgwNQ==
2009年09月22日
ENERGIA-800Pのパッケ見てきた。
件のエナジア ENERGIA-800P、
今日、ソフマップに行ったら置いてあったのでチェック(@_@)。
パッケージも64A/720W表記だった・・。
☆ 2009年12月2日追記
昨日、別のPCショップへ行ったついでに見てみると
電源出力のパッケージ表記はシールで訂正されてた。
今日、ソフマップに行ったら置いてあったのでチェック(@_@)。
パッケージも64A/720W表記だった・・。
☆ 2009年12月2日追記
昨日、別のPCショップへ行ったついでに見てみると
電源出力のパッケージ表記はシールで訂正されてた。
2009年09月20日
電源に Topower SilentPlus TOP-470-P3、TOP-630-P1、TOP-530SP、TOP-630SP追加。
2009年9月現在、
ツクモのBTO(eX.computer)の標準電源になっているらしい、
Topower SilentPlus TOP-470-P3、TOP-630-P1追加。
この電源、80PLUSまで取っているのに海外サイト含めて情報が見つからない。。
計算機への入力データは、
ツクモのWebサイトにある出力表を参照。
TOP-470-P3 80PLUS認証のレポ (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/Topower_Top-470-P3_470W_80PLUS_Report.pdf
TOP-630-P1 80PLUS認証のレポ (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/Topower_TOP-630P1_630W_80PLUS_Report.pdf
☆
一方、タオでも同じくSilentPlusというブランドを扱っているみたいなんだけど
Webサイトに情報があるのは530Wと630Wモデルのみ。
型番も630Wモデルで
TOP-630-P1 じゃなくて
TOP-630SP となってる。
仕様は、出力が同じ、入力電圧の幅は異なる。
タオのSilentPlusは、
80PLUS認証取得電源と書かれてるけど80PLUSのサイトには掲載無し。
Topower SilentPlus TOP-470-P3、TOP-630-P1追加。
この電源、80PLUSまで取っているのに海外サイト含めて情報が見つからない。。
計算機への入力データは、
TOP-470-P3 80PLUS認証のレポ (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/Topower_Top-470-P3_470W_80PLUS_Report.pdf
TOP-630-P1 80PLUS認証のレポ (PDF)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/Topower_TOP-630P1_630W_80PLUS_Report.pdf
☆
一方、タオでも同じくSilentPlusというブランドを扱っているみたいなんだけど
Webサイトに情報があるのは530Wと630Wモデルのみ。
型番も630Wモデルで
TOP-630-P1 じゃなくて
TOP-630SP となってる。
仕様は、出力が同じ、入力電圧の幅は異なる。
AC input | |
TOP-630-P1 | 100-240V |
TOP-630SP | 88-264V |
タオのSilentPlusは、
80PLUS認証取得電源と書かれてるけど80PLUSのサイトには掲載無し。
2009年09月19日
電源に Owltech OWL-PSPNT400、OWL-PSPNT450追加。
AKIBA PC Hotline! 2009年9月12日号
オウルテック OWL-PSPNT400の概要 (速報版:9月8〜11日調査)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/ni_cpspnt400.html
メーカーサイト
Owltech 電源 『零』 ZERO
http://www.owltech.co.jp/products/power/ZERO/PSPNT/PSPNT.html
400Wモデルでは、グラフィックボードやHDD等に使うとされる12V1に多めに割り振っているのに
450Wモデルでは、12Vの容量増加をCPUに使うとされる12V2に振ってる・・。
内部で1系統に繋がっている、いわゆる「なんちゃって2系統」かも知れないけど
PCパーツの増設で電源の容量不足に陥りやすいのは12V1の方なので今どき珍しい割り振り。
カタログスペック上は、グラフィックボードなど周辺のパーツよりCPUを重視する人向き。
オウルテック OWL-PSPNT400の概要 (速報版:9月8〜11日調査)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/ni_cpspnt400.html
メーカーサイト
Owltech 電源 『零』 ZERO
http://www.owltech.co.jp/products/power/ZERO/PSPNT/PSPNT.html
12V1 | 12V2 | |
OWL-PSPNT400 | 14A | 13A |
OWL-PSPNT450 | 14A | 16A |
400Wモデルでは、グラフィックボードやHDD等に使うとされる12V1に多めに割り振っているのに
450Wモデルでは、12Vの容量増加をCPUに使うとされる12V2に振ってる・・。
内部で1系統に繋がっている、いわゆる「なんちゃって2系統」かも知れないけど
PCパーツの増設で電源の容量不足に陥りやすいのは12V1の方なので今どき珍しい割り振り。
カタログスペック上は、グラフィックボードなど周辺のパーツよりCPUを重視する人向き。